2007/07/30

iPhone: 勝手アプリのソース・バイナリ公開

iPhoneのネイティブアプリ開発に関する話題。

iPhon: 勝手アプリのソース・バイナリ公開 - Engadget Japanese

なんだかゲーム機のアプリ作成に似てますねえ。
いずれ仮想化などの技術の発展とCPUのパワーアップで将来的により安全なSandBox内で
ネイティブアプリを走らせることが出来るようになりそうな気がする。いや、なってください。
その時にはユーザが自由にアプリを走らせることが出来るようになるかもですね。
メーカがその価値を認めてくれればですが、その価値はあると思うのですがねえ。。。

スラッシュドット ジャパン | 自動車の電子制御用OSを日本メーカ共同で開発

むむむ。国内で自動車用OSを作るらしい。

スラッシュドット ジャパン | 自動車の電子制御用OSを日本メーカ共同で開発

とはいえまたiTron/OSEKになるのだろうなあ。
iTronはAPIがへぼすぎるのがなんだ。
互換性云々とかいうのはどうでもいいから
もうそろそろ20年前の設計を捨てて
ちゃんとAPIを設計しなおししたほうがいいのでは。

2007/07/27

ITmedia エンタープライズ:Untangle、LinuxWorldでアンチウイルスのライブ対決実施

Linuxでも走るOpenSourceのClamAVは僕も自サーバに導入している。

ITmedia エンタープライズ:Untangle、LinuxWorldでアンチウイルスのライブ対決実施

これはなかなか面白そうだ。
統計を見ると大体一日に数件位はClamAVがウィルスを引っかけてくれている。
スパムと比べるとかなり少ないがPCのウィルスチェッカーが反応したことがないことを考えるとかなり有効に働いていそう。

2007/07/26

ヴイエムウェア、仮想化ベンチマークツール「VMmark」を発表 - ZDNet Japan

仮想化ソフトのVMware社が仮想化したシステムのベンチマークツールを発表。

ヴイエムウェア、仮想化ベンチマークツール「VMmark」を発表 - ZDNet Japan

ちょっと試してみようと思ったのだが
システム要件がCPUx2, RAM 6G, HDD 80G, NIC1Gという時点で終わった。
こんなマシン持ってないって!

2007/07/25

» gmail のスパムフィルタを使ってみる - Hidekichi.net

誰かやってないかと思ったらかなり昔に既にやっている人が。

» gmail のスパムフィルタを使ってみる - Hidekichi.net

自サーバ=>GMail=>フィルターさせといて=>pop/fetchmail=>自サーバ。
これでスパムメールが激減するはず。
自ドメインを持ち込んだら もっと便利な使い方も出来そう。

2007/07/22

Favicon Editor

ウェブ上でfavicon.icoを編集できるツール。
いいかもしれない。

Favicon Editor

ということで、一個作ってみた。

2007/07/20

Rubyist Magazine - YARV Maniacs 【第 3 回】 命令ディスパッチの高速化

C言語でVMのディスパッチャを書く際の高速化技法。主にswitch/caseやジャンプテーブルとかアドレス直埋め込みとか。

Rubyist Magazine - YARV Maniacs 【第 3 回】 命令ディスパッチの高速化

昔々FORTHコンパイラで遊んでいたころを思い出した。FORTHコンパイラのコードは今のVMのアセンブラのようなもの。まさにこのスレディッドコードと相性がよい、というかそのままなのだ。だからシンプルで高速だった。

もう少し突っ込むと、各オペランドの処理がインラインで展開できるなら一番いいのだが、出来ないとしたら、例えば関数コールの戻り先をループの先頭にしちゃうとか、PCの変化が予測可能なら次の命令のアドレスにしちゃうとか。

実際メンテナンスにも作るのにも最低だが、良く考えられた大きな関数1つてのがざっくりいって最も効率が高い。だからそれに近いイメージのコードを生成させるのがコンパイラ使いに必要。正直loopなんて無駄なのだ。あと最近ではキャッシュとかパイプライン、分岐予測を考慮に入れないと、ほんとに速いコードは書けない。まあ実際にはしないけど笑

最近では組込み分野でもかなりお富豪なプログラムを平気で書く若い子が増えている。ロジックを追っかけるので精一杯で、効率には頭が回らないんだろう。この文をかいている人は学生さんのようだ。是非エンベデッドな世界に来てください笑

やわらか戦線異状なし:ついに兵器を商品化!魔の怪光線の謎の

やばい、これ欲しい。

やわらか戦線異状なし:ついに兵器を商品化!魔の怪光線の謎の

やわらか戦車グッズ!
既にヌイグルミその他はゲットしたのだが、これはマジいいかも。
見付けたら大人買いしそうだ。

weblogUpdates.ping で更新を通知するRubyスクリプト

最近pingづいているので参考にしよう。
perlでは出来た。というか簡単。

weblogUpdates.ping で更新を通知するRubyスクリプト

rubyでもやってみよう。

2007/07/19

ScribeFireがうまくない

以前よりFirefoxの拡張機能ScribeFireを使おうとしてるのですが、どうもうまくない。

Bloggerからエラーが出てうまく動かない。
使い勝手は悪くないのだが。
後はブログ別の追加的機能がもう少し使えたらうれしい。

ITmediaのLinux性能改善Tips。何でいまさら?

いつも参考にさせてもらっているITmediaの記事だが、今回はちょっと疑問というかなんというか。

ざくっと内容をかいつまむと
  1. hdparamでHDDのチューニング
  2. noatimeでアクセス速度の向上
  3. prelinkで起動の高速化
なのだが、特に1がひどい。

hdparamは知識としてはあったほうがいいユーティリティだが、手作業でのチューニングなんてUbuntuやFedoraを使ってる人が必要なことはまずない。遅くなってないか確認するくらいならまだしも設定しないといけないことなど余りないはずである。それにlibataのおかげでhdparamが素直に動かなくなっている。

noatimeはまあいい。少し速くなるし、HDDをサスペンドさせやすくなる。ただ一部ハードディスク関係ユーティリティやデータベースで不具合や機能が動かない可能性もあるらしいので注意も必要かも。

prelinkもいい。そろそろ標準になっていいんじゃないかと思う。ただ直接叩くことなんてほとんどないだろう。
イマドキのディストリビューションならパッケージでインストールして、etcのどこかの設定ファイルでONにするだけである。cronで夜中に更新もしてくれる。

今回のTipsは確かに効果はあるが、数年前に有効であった話ばかり。3つともやってもイマドキのマシンではさほど変わらないと思うし、ディストリビューションに関連する話はやはり避けられないと思うのだが。

Blogger pingの自動化

軽くメモ。
bloggerの更新通知メールを処理してpingを撃てばいい。
実はこの投稿もテストだったりして。
ただし既存記事の編集では更新されない。

詳しくはこちら。

2007/07/18

feedburner.comに移行してみた

feedburner.jpからfeedburner.comへと移すことを検討。
ログインすると当然英語ばかりで、ちょっと読むのは面倒だが、高機能。
日本版は有料の模様だが、フリーでMyBrandが使えるのが目当て。

日本向けのフィードフレアを公開されているところから設定ファイルを頂くことにします。

とりあえずこのブログだけ移行してみました。
もしかするとBloggerはfeedburner.comへpingを送っているかもしれないと期待したのですが残念ながら送っていないようです。

トランザクションメモリ

- トランザクションメモリはマルチコアの救世主となるのか? − @IT

現状は密結合のメモリモデルだが疎結合にしてしまおうという話。
古くて新しい話ですね。
プロセッサが増えたらメモリ間CPU間の結合をどうしようって話とその速度の話が出てくる。
ハイパーキューブなんて懐かしい話がまた再燃するのだろうか。

2007/07/14

Bloggerにサーチ結果や投票などのWidgetが追加

Bloggerが新しいWidgetを追加したらしい。

Blogger Adds Trendy Search and Other Widgets

1. 検索Widget -- Ajax Search APIやカスタマイズ検索を使って、ブログ内、ブログロールから、ブログからリンクしている結果、そしてWeb全体からの検索結果を表示できる (Blogger in Draft...ようは前のBETAですな、で使えるようです)

2. Poll Widget -- 投票ウィジット。

3. エンクロージャ -- podcastやvideocastの入れ物です。

特に検索Widgetはなかなか面白いかもしれませんね。

2007/07/13

picol -- 550行のCコードで作られたTclサブセット

さすが言語マニアのまつもとさん。どこから見つけたのでしょうね。
picolはわずか550行のCコードで実装されたTclサブセットだそうです。
Tclといえばカッコのないlispとも言われる少し変わった言語仕様。
lispといえば(Toy実装であれば)非常に少ないステップで実装できる言語。
とはいえ550行はすごい。
エンベデッドな用途に使えないかな?

2007/07/12

Googleを使うのに便利なブックマークレット


Useful Google BookmarkletにいくつかのGoogleを便利にするためのbookmarkletが紹介されています。
特に翻訳は簡単に使えて便利。
そのほかはadd eventあたりだろうか?
日本語では使えないものも結構ある。
  1. google readerに登録する
  2. webを翻訳する
  3. google bookmarkに登録する
  4. google calendarに予定を入れる
  5. アドレスから地図をすぐに調べる
  6. google videoから動画をダウンロードする
  7. googleキャッシュを見る
  8. X 言葉の定義を調べる
  9. 現在見ているページにリンクしているblogやwebを調べる
  10. X SMSで文章を送信
  11. 検索結果の言葉をハイライトする
こんな感じかな?

2007/07/11

これは凄い。コマンドラインから記事を読むWordPressテーマ

ちょっと変わったWordPressのテーマ。凄すぎる。
なんと、開くとコンソールのようなものが開き、プロンプトが出てくる。
lsで記事の一覧。firstで先頭の記事を閲覧。
実用性はともかく面白い。

IE経由でFirefox2を使ってアタックされるセキュリティホール

IEとFirefoxをインストールしている人は要注意--「非常に重大」なセキュリティリスク:ニュース - CNET Japan

なんともうっとうしいセキュリティホールですね。
しかし双方問題があるとはいえ、これって実質Firefoxを入れている人全員じゃないか。


利用者が増えるにつれ、
巨大なFirefoxもセキュリティホールがどんどん出てくるのはある意味仕方ないのかもしれない。

でもチョット思う。
わざと?


2007/07/08

MovableTypeからWordPressへ移行の方法

MovableTypeからWordPressへのURL込みの移行方法 - Wiki@browncat.org

今MovableTypeを使っているが、WordPressに移行しようか迷い中。
MovableType4もなかなか魅力的。
とりあえずデータ、パーマリンク、タグ、キーワード、ディスクリプションなどが移せそうなメドが立った。
試しにやってみようかな?

2007/07/06

BloGTKを使ってみた

これはBloGTKから。
なんとタイトルが設定できない...?

gnome-blogからのテスト

gnome-blogからのテスト

Ubuntuのgnome-blogから送ってみる。


どんなもんだろう。


ていうかあまりに質素過ぎる。。。

2007/07/03

ScribeFireの日本語化バージョン

ScribeFire日本語化 ver.1.4.0.1

Firefoxのblog書き用の拡張機能ScribeFireを日本語化されたもの。
英語のまま使ってますが。。。

PCにパスワードがかかっていないのか

なんだかちょっと信じられない感じではあるが

危ういセキュリティの実情--4割以上が「PCにパスワードをかけていない」:ニュース - CNET Japan

だそうだ。
まあ、起動したら即デスクトップが出てくる人が多い。
これは本気で思うのだがMicrosoftのせいだよな。


ScribeFireからのテスト

Firefoxでブログを書くための拡張ScribeFireを入れてみた。
以前はPerformancingという名前だった。

悪くはないのだが、オンラインのJavaScriptのエディタであるTinyMCEとpタグや改行の扱いが異なるため既存の記事の編集が今ひとつ。生成されるソース的にはこちらの方がいい気がする。

MovableTypeやWordPressに投稿するには、カテゴリなんかの情報がないため今ひとつ。
bloggerが丁度合っている。
blog this!が使えなくなったのでこれでいこうかな。