2008/12/05

Windowsの市場シェアが90%を切ったそうな

なにかと下落するとささやかれているWindowsですが
90%のシェアを切ったようです。

Windows' Market Share Slips Below 90% > Comments

これによると89.6%になったとのこと。
ここのところで最も伸びたのはMacだそうで8.9%。
Linuxはその他なのか、カウントされていないのか?

Vistaの失敗はもちろんですが、
長期的に落ちていくのは間違いないですしね。
とりあえずは喜ばしいことです。

正直どうせ買うならMacの方がいいですしね(笑

2008/11/30

Asus S101が欲しい。

大きさやキーボードのバランスがなかなか良さそうなS101。
かなり欲しいかもしれない。
最近では画面の解像度が1280x800でもMSだかIntelだかが
安売りしてくれるようになったらしいので
次の世代はWXGAが標準になるかもしれない。
世界的な不況もあってますますこういう安価なPCの需要が増えそうだ。

ところでASUSがS101の公称バッテリー寿命を4.6時間から6時間にのばしたようである。
バッテリー容量自体は増えてないので、単にJEITAで測定し直しただけって話。
EeePC 901が実力4-5時間で、S101は25%容量が減っているので
実力ではせいぜい3時間強といったところか。

日本の計測基準は負荷時とアイドルの平均値をとるテスト。
負荷のかかるテストといっても今となっては低負荷の動画再生で
アイドルでのバッテリーの持ちがよいと実際より長い目な結果となるわけで
ほとんどの人が公称値の1/2〜2/3程度しか持たないことを知っている。

実は“6時間”でした:ASUS、Eee PC S101のバッテリー駆動時間を訂正 - ITmedia

海外で表示されているスペックはJEITAとは異なり
もっと実環境に近いテストをするので体感に近いバッテリー寿命時間なのだが。

こういうテスト基準は客観的な意味で変更しないことも重要なのだが、
コンピュータのような変化の激しい分野では
数年もたたずにエンドユーザの選択基準として意味をなさなくなってしまう。

例えば1-2年おきにアプリやワークロードを再検討するようなテストも一緒に表示して
JEITAバッテリー寿命と実効バッテリー寿命なんてのがあってもいいかもしれない。

2008/11/23

QTがS60にぼちぼち入るようですね

ちょっと前に獲得したQTがNokiaのプラットフォームに搭載するとかしないとかの話がのっていたのでメモ。

QtをS60に追加,Web技術との統合が今後重要に——日経BP

とりあえずiPhoneにどっぷりの現在としては、
最低でもあのレベルのWeb閲覧が出来ないと話になりませんしね。

使い勝手についてはS60ってそれほど悪くありませんが、
Webとかその他がもうちょいパワーアップしてくれたらいいのですが。

iPhoneといいAndroidといいこれからつらくなりますしねえ。
たぶんこれからもっときつくなるのはWMかなあ。

2008/11/11

ネコの脳を模倣するコンピュータを作るらしい

アメリカのDARPAがIBMに5億円くらいで猫の脳を模倣する?コンピュータを発注だそうな。
もちろん5億円でこんなスゴいモノは出来るはずもないので
約500万ドルっていうのは年間予算?なのかなんなのかわかりませんが
当初はネズミ目標でパワーアップして猫だそうです。

個人的に今のCPUをパワーアップしていっても生物の脳的ななものは作れない感じ。
もちろんシュミレーションとかは出来るでしょうが、
なにか原理的に異なるものになりそうな気がする。

「ネコの脳を模倣する」DARPAの計画にIBMが参加 | WIRED VISION

ところでなぜこの記事に惹かれたかというと。。。
猫の脳を使ったコンピュータで思い出したのが
元祖スタートレックのスポックがいつも肩から下げていたトライコーダ。
確かこれは猫の脳をモデルに作られたコンピュータという設定だった。
ということで、このDARPAのコンピュータも
今から240年後の23世紀辺りまでには実現しておいて欲しいですね。

2008/10/29

OpenOfficeを導入した会津若松市に思う

最近こういう話題が増えていていいことですね。

「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市 −

1500万円が浮くそうですが、そのお金の一部で
直接的にお金でなくてもいいので
オープンソースに投資してもらえたらいいですね。
会津若松市はフォントを公開してくれているようです。

Opera MiniはiPhoneに乗らない(たぶん当分は)

どうやらAppleは当分今の独裁状態を維持する気らしい。

Apple Not Accepting Opera Mini on iPhone.

Appleの製品は素晴らしいし、大好きなのだが
以前からのこの独裁的なスタイルはどうだろう。
例のNDAも緩和されたし、
記事にもあるように、Androidが早く立ち上がって
この状況を崩して欲しいですね。
ぶっちゃけOperaはどうでもいいのですが
落ちまくるSafariと違ってFirefoxが走って欲しいですね。

2008/10/23

Diggされるタイトルとか

えっとリンク先の内容は全然いい記事でもないのですが、
コメントにあったよく見かけるDiggとかブログタイトルの法則が面白かった。

Digg - Tux Geek - The Friendly Linux Geek!

曰く、
To get dugg, the title needs to be in the form "Top [number] [sensationalist adjective] [Apple/Obama/Google/Ubuntu] [plural noun]"

I would suggest "Top 7 amazing Ubuntu tips"

だそうな。
日本風に書くと "最も効果的なホームページを作る10の方法"みたいなやつですな。

だいたいこういうタイトルの記事は、ほとんどの場合
10のうち6つは日常誰でもがやってること、
3つはTipでもなんでもないもの、
運が良ければ1つ位は役に立つ、
運が悪ければ逆効果なもの。

という感じだろうか。

2008/10/21

AMDがんばれー。遂にPhenom X4最安値が2万以下かあ

ううむ。AMDさん大丈夫っすか。
最上位モデルといえば利益幅が大きなおいしい商品?
2万以下というのは結構ヤバくないすか?

CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '08/10 第3週)

AMDが余りに力が落ちてしまうと、Intelオンリーになっちゃいます。
45nmも近いことですし是非是非頑張って下さい!

最近ではAthlon X2 4450eでエンコードしてまして
xvidやffmpegなら十分ですが、さすがにx264には非力なので
もうちょい速いのが欲しいなあと思ってるところ。

でも消費電力が十分低いものでないと食指が動かないので、
もうちょい高クロックでそこそこ安価な65Wバージョンがあれば是非欲しいですが。。。

AMDには絶対性能より電力比をもっともっと向上させてもらって
780G+LEでC7とかATOMとかを根絶やしにするってのはいかがでしょうか!

とかいいつつ780GはLinuxにはまだドライバがいまいちだったりして、
熟成を待ちつつ結局NVidiaのカードを挿して使ってます。
近日リリース予定のUbuntu 8.10ではどうだろう。そろそろ試すかな?

2008/10/14

Microsoftが新しいMacBookにApple税とか笑

Microsoftのメールに"Apple Tax"とかいう文字が8回も出たらしい。

Microsoft: Microsoft Responds to New MacBooks, Just Says "Apple Tax" Eight Times

メーカー製PCを買うたびに払わされるMicrosoft税の方がよほどいやだと思うのは僕だけだろうか。

使ってて楽しいMacに税を払う方がよほどましだ(笑

2008/10/07

自由に曲げられる太陽電池ってことは

鉛筆に巻ける位に柔軟な太陽電池だそうで。

スラッシュドット・ジャパン | 自由に曲げられる太陽電池が開発される

これが安価に出来るのなら、
1. USBメモリやハブにくっつけて補助的電源(ちょっと電流が少なすぎか)
2. 屋根の瓦型
3. カバン

とかどうだろう。

2008/10/01

Appleが開発者向けNDAを取りやめだそうで

開発者からの批判にAppleがとうとうiPhone開発関係のNDAを取り下げるそうで素晴らしい。

AppleInsider | Apple drops iPhone NDA for released software

やっと登録してもいい感じになってきたかもしれません。
有料で、Macでしか開発できなくてXcodeが必要ですが。。。

個人的にはMacも使ってるし、Xcodeを覚えるのもかまわないんですが、
AndroidはEclipseベースで無料でMac/Linux/Windows対応のクロスプラットフォーム。
しきいはだいぶ低いですわなあ。。。

2008/09/30

マイクロソフトが良かった時代は

むむう。

【マイクロソフト記者会見編】マイクロソフトの原点はコンシューマから始まった

私の記憶によれば、マイクロソフトの原点はBasicとかの言語や開発ツール類を作ってた頃。
そして、あの会社がいい会社だった頃だ。
MS-DOSなんてのをどっかから買い込んで、
IBM相手にいい商売を始めたところからおかしくなった。
CP/Mに決まったりなんかしてたら今の独占起業は生まれてなかったように思う。

まあ、あれだ、徐々にではあるものの、世界は変わりつつある。
MSは未だにOSメーカとしてもOfficeソフトメーカとしても世界一だが、いつまでだろうか。
ただGoogleにせよAppleにせよLinuxにせよ、独占状態だけは避けて欲しいもんだ。

2008/09/29

ちょっと興味深かったハンドル付きLet's Noteとかの話

ハンドル付きの新しいLet's Note Fシリーズ、軽量小型ながらいつまでもXGAのRシリーズ。

大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

安価なネットブックがかなり売れてるそうです。
私も901を持ってますが、4-5時間電池が持って、そこそこ頑丈。
大きさもコンパクト。ちょっと理想よりは重く
キーボードは狭いですがそこは値段でカバー。
Let's Noteの1/3の価格。
チープなので、気にせず持ち運んで使える。

来年にはDual Coreのモノも出てくる。
Web、メール、Excel、Word, PowerPointあたりの仕事なら今以上に楽にこなせるだろう。
正直今のノートPCの全てが今の価格を維持できるとは考えにくい。

東芝は75,000円前後でネットブックに参入するらしいが、
台湾メーカの60000円を切る価格に同じスペックで15,000円も高いと
勝負にならないのでは。

ビジネスユーザもいつまでも高価なモノばかりは買わんだろうし、
イメージなら、Appleとは勝負にならないだろうし、
これからは国内メーカは大変そうだ。

2008/09/22

ビルの妙なCMの後はMac狙いですか

ううむ。チラ見してみたが、やはりセンスない。

マイクロソフト、新しいCMを公開へ:ニュース - CNET Japan

ていうか、個人的にもうWindowsはほとんど使っていない。
Windowsでしか出来なかったことは元々ほとんどなかったが、
Mac+Ubuntuで仕事もホビーも十分。

もう一つ言えばATOM程度のCPUでも仕事の8割は片付けれる。ソフト開発でも文書書きやプログラミング主体な時など。GUIのIDEやハードのデザインツールなんかを使わざるを得ない場合に初めてパワーが必要になる。それもほとんどの場合RedHat/UbuntuでOK。

役割を終えた感がしまくっているWindowsはブラウザランチャーとして余生を送って下さい。
Ubuntuもブラウザランチャーとしてはいけてますし、次もしくはその次のリリースで、素人な人にも勧めれるようになって欲しいですね。

Macはとにかくデザインが秀逸で、市販ソフトも走る、ベースはUnixとなかなかいい。
Windowsはソフトが多いというが、まともに使えるソフトはどうせ一握りなので、その点でもMac/Linuxがさほどひけは取らない。
Appleがちょっと癖がキツいが、モノがいいのは確か。ハードの自由度がないのが難点だが、スペックだけ見ない方がいいかな。

てことで、MSは現在でも超巨大なタンカーではあるものの、なんていうか泥船だよなーと思いつつ。

2008/09/18

Crayのローエンドスパコンってなんだよこれ

スーパーコンピュータのCrayがXeonとWindows HPCを搭載したスパコン?を発売だそうで。

クレイ、Intel CPUとWindows搭載のスパコンを発表

ううむ。なんていうか、これくらいのってちょっとしたサーバなら既に売ってるんでは。
Crayといえば、最初に登場したときはかなり感動したんですが。

円筒形の本体の周囲にベンチのようなものが取り巻いたいかにも未来的なデザイン。
購入するのにあらたに建物や給電設備が必要なスペック。10億位する価格。
当時のマイコン(笑)は8bitで1-2Mhzなんていう世界で64bit/80Mhzのベクトル演算プロセッサ。
最高で160MIPS/250MFLOPS。
まだ学生でしたが、だいぶどきどきさせられたもんです。

後継のCray-2はデザインもさることながら、CPU基板全体を不活性な液体につけて冷却を行うというなんともそそられるもの。

まあ、いずれも実物には残念ながらお目にかかったことはないんですが。
今ではちょっとしたPCなら数値演算でも当時のスパコン以上の性能を出せますし、
少なくともMIPSだけならPDAでも160MIPSなんて余裕ですしね。

それに最近のスパコンはいずれもAMDやIntelのプロセッサを大量に並べたもので
それはそれでスゴいんだけど、なんていうか、未来的なドキドキ具合が今ひとつな感じ。
いや、実際めちゃ高価なサーバのボードとかって超多層基板だったり全てのパーツがえらいんだけど、
今回のようにWindowsとかLinuxが走ってるとか言われたらなんだか萎えてしまう。

スパコンな方、当時のCrayみたいななんかよくわからん進んだ技術で
よくわからんソフトで超速いとか是非お願いします。

2008/09/08

ペアで欲しいPlastic Logicの電子ブックリーダーとブックスキャナScanRobot

最近紙がもったい無い&場所を食う&重い等々の理由で
電子媒体で本を売って欲しくてウズウズしてます。

特に技術系の雑誌なんて全部の記事は読まないけど、一部読みたいとか、参考にしたいとか、新幹線で読みたいとかありますし。後は廃刊、休刊の雑誌、例えば共立のBit誌とか。

DRMがらみはわかるのですが、扱いや互換性の低い専用フォーマットやFlashでの提供は止めにして
一般的なPDFでってのが一番いいですね。なんか適当なDRMかけて提供して欲しいです。

ちょっとそれとは異なりますが、いろんな雑誌とか漫画とかは、
こんなので読めたら結構いいかもしれません。

Plastic LogicからE Inkインク採用の「電子新聞リーダー」 - Engadget Japanese

某amazonのものより見た目はかなりスマート。
タッチパネルでiPhoneみたいなインターフェースならかなりよさげ。
まあ個人的に新聞はどうでもよくて、雑誌や書籍類とwebが見れればいいですね。
あと、PCとの間でコピペとかメモとかブックマークが出来てカラーで笑
道は遠そうです。

丁度タイムリーにdiggされていたブックスキャナー。ページを自動でめくりながら1-2秒で一ページスキャンできるようです。動画のバックで流れている音楽がへぼいとコメントされているがモノは欲しいかも。かなり分厚い本でもスキャンできるところがデモされています。
特にPlastic Logicのリーダとセットにすれば無敵かもしれません。

YouTube - ScanRobot - the automatic book scanner (part no 1)

高そうですが。

2008/09/04

Google Chrome のベータが公開されたようですが。

つい先日Mozillaとの3年契約を更新したばかりのGoogleから遂にというか 、とうとうというか、ブラウザが公開されて、かなり話題になってますね。

Safariと同じwekbitベースで超高速JavaScriptエンジン搭載でしょっぱなから結構安定しているようです。Win版しかまだリリースされていないのですが、最近はWindowsから遠ざかっていて環境が手元にないのでまだ試してません。

Google Chrome - ブラウザをダウンロード

まあどうしょうもないIE系はとっとと消えて欲しいものですが、FirefoxやSafariなんかも駆逐してしまうと、オープンな環境ではさっぱりなくなってしまいますよね。とりあえずまずはデフォルトインストールなIEのシェアを奪ってくれるのは大歓迎ですが、どっちかというとその他でお互いに食い合いするは目に見えてます。

この先数年後にはIEとGoogle Chromeしか残っていないなんていう世界になると、いかにいい会社でもやっぱ荒れそうでいやな感じです。出来ればGoogleにブラウザだけは出して欲しくなかったのですが、せめて他の製品と上手く折り合って行って欲しいです。

とかいいつつ、かなり興味あるので早くLinuxとMacOS版をリリースしてくださいませ。

2008/09/01

LEGOで作られた3Dプリンタ笑

なかなか世の中には酔狂な人がいるもんですね。
LEGO製の3Dプリンタ。いくらくらいで作れたのか知りたいですね。

HOWTO Make a 3D printer out of Legos - Boing Boing

でも、このタイトルで真っ先に思ったのは
カメラや3Dのスキャナでとらえた映像から
ロボットアームを使ってLEGOでそっくりなモノを組み立てるマシンでした。

結構インパクトあると思うんですが。。。

2008/08/26

Firefox3.1でJavaScriptが高速化とかIE離れとか

そもそもLinuxメインな私にとってIEってなに?って感じではあるのですが、クライアントとして使っていたWindowsマシンをMacにリプレースしてからますますIEから遠ざかっていて、もはや存在すら忘れそうな感じなのです。。。

JavaScript実行が高速化する「Firefox 3.1」--ウェブ開発者のIE離れ加速か: - CNET Japan

てことでIE離れとか言われてしまうと笑ってしまいます。私のメインのブログは技術的な内容でLinuxの話題も多いのですが、アクセス統計を見る限りFirefoxからのアクセスが相当多く、大ざっぱにFirefox系合計で50%弱、IE系合計で40%、その他10%強という感じです。特にWindows+Firefoxの組み合わせがもっとも多く30%を越えています。つまり。。。既に開発者の多くはスイッチ済みなのでは笑

既にコンピュータに詳しい又は興味のある層にはかなりの率で浸透していると思われる数字ですが、その分平均的にみると一般ユーザ向けには少し下がることになります。今後はこういう方々にスイッチもらうのが重要ですよね。でも昔はそれなりにあったIEしかダメ系のサイトも見なければどうってこともないし、そもそも最近ではがくっと減ってきていますよね。ほぼFirefoxで間に合います。

性能向上もさることながら、信頼性、セキュリティにおいても当然IEより上なわけで。しかもマルチプラットフォームなので3大デスクトップOSのどれでもほぼ同じ環境で使える。<- 個人的にはここが大きい。
つまりMacオサレだけど移るの面倒かも?っていう一つの要因に十分なり得ます。

後は普通にインストールして使ってみようっていうモチベーションを上げるなにかがあればいいのですけどね。Firefox PRADAバージョンとかテーマにプリクラ貼れるとか。

ということで、Firefoxにスイッチするといいっすよ!って応援です。

検索するたびに熱帯森林を守る?Forestle

なかなか面白い活動ではないだろうか。ドイツのForestle.orgという検索サイトはエンジンにGoogleのCustom Searchを使っており、そこで表示される広告の収入のうち運営費を差し引いた残り全てを熱帯雨林の保護に使うとのことです。

Forestle
Forestle turns Google searches green

サイトでは1検索当たり0.1平方メートルの森林が保護される、と書いてあります。実際に検索してみると上部に"あなたは0.1平方メートル救いました"などと表示され、下に通常のGoogle検索と同じように数個の広告と実際の検索結果が表示されます。試しの検索で広告をクリックしていないので私の検索は0円だったと思いますが、Google Adsenseは詳細の公開を禁じているはずなので、この辺は概算なのでしょうね。

もちろん興味のない広告をクリックするのはForestleにとってもマイナスでGoogleでは恣意的なクリックには報酬は支払われないか、非常に低い額しか支払われないようになっており、下手してSpam判定されると最悪BANされてしまうので、運営が非常に難しそうです。機械的なツールクリックでも問題になるかもしれませんし。

しかし同じ検索するならこっちを使うのも とてもアリかなと思いました。たまに使いますので頑張ってください。

2008/08/15

Google Adsense for Feedを生かしてみたのでテスト

一応生かしてみた。
FeedBurnerとは別アドレスになっているし、
Google Readerに登録してみるとリダイレクト先が登録された。
全くの別ものらしい。
今後は平和なRSSの世界も賑やかにやる予感。

2008/08/14

早く日本でもiTunesの映画配信して欲しいですねえ

iTunesの映画配信(購入とレンタル)がオーストラリアとニュージーランドでも開始だそうです。

AppleInsider | iTunes movies now available for Australia & New Zealand

購入ならば$9.99から。準新作は$17.99で新作は$24.99だそうです。
レンタルは借りてから一ヶ月間有効で48時間見放題という感じ。普通は$3.99で新作は$5.99。
今オーストラリアドルはだいたい90~110の間のようで、さっき見たら95円位でした。
まあ約100円とすると、購入1000円、準新作1800円、新作2500円。
レンタルは400円か新作600円。

TSUTAYAとかで借りるともう少しリーズナブルな気もしますが、
画質はHDらしいので購入は以外に安いですね。
購入の場合DRMが気になりますが、レンタルなら休日の友として、
ちょい見したい映画や海外のTV番組なんかに丁度良さげです。
早く日本でもなんとかして欲しいですね。

2008/08/10

ま、まだ生きてたTransmeta

なんと、TramsmetaがLong Run技術をライセンスだそうで。

Transmeta、Long Run技術などをNVIDIAにライセンス

いやあ、まだがんばっていたのか。以前U1で使ったときには正直もっさりでぱっとしませんでしたが、これでNVidiaのグラボの消費電力が劇的に下がるなら大歓迎。

今のハイエンドグラフィックカードってあり得ない位の電力を消費してます。これが改善されていくなら非常にいいですよね。

というか、最近では統合グラフィックチップで正直十分なので追加のグラボは使っていないのですが、こっちの方もさらに電力が下がる可能性があるわけで、大量出そうな分、世界中の電力消費が期待できるのでは。

2008/07/30

Linuxのローダブルモジュールの解説

Anatomy of Linux loadable kernel modules

IBMのこのAnatomy of Linux xxxシリーズはなかなかいいです。
Linuxカーネルの中身について、技術的な解説をしてくれてます。
日本語があれば最高ですが。

他のもののリスト:developerWorks : Linux : Technical library view

2008/07/27

コメントなしでコードを書く

個人的にとても同意。

Coding Horror: Coding Without Comments

私もコードを書くときにコメントをほとんど入れない。
入れるのは自分のための備忘録であったり、短い何するかだけ。

理由は上の話とまさに似ている。

- コメントはあまりメンテナンスされない。
- 特に、他の人がメンテナンスする際にはたいていほっとかれる。
- 適切な関数名や変数名、コードを書くことでほぼ必要ない
- たとえば定型の関数ヘッダなんて普通に関数定義してあるなら基本不要
- 理解できない奴が悪い
- ほんとに理解できないコードや汚いのを見かけたら基本書き直し
- コメントが多いと冗長でうざい
- 書くのが面倒

まあ、考え方はいろいろあると思いますし、リリースなんかが絡むといやなことも多いですが。

後、読めるスキルのない人間にどんなコード渡しても改悪以外してくれないし。書いた当人やわかってる人は、ややこしいとこに1行くらいのコメントがあれば思い出せるだろうし。

というわけで、基本的に私はコメント不要論者です。スキルが落ちて読めなくなったりしたら考え直します(笑)

ついに今年はLinuxデスクトップの年か笑

少し笑ってしまった。

linuxposter.jpg (JPEG 画像, 1024x768 px)

確かにLinuxデスクトップの年かもしれない。
下のコメントもにやっとさせられる。

日常的に使っている身としては、それでも結構遠くへ来たと思う。
開発用途ではずっと前から素晴らしいですが、ここ数年は日常使いでもATOK入れるだけで全然まともに使い物になりますし。

ただ、思うのはUbuntuのライバルはMacOSXとか某氏が言っているようだがデスクトップ分野でLinuxが頭をとるのは現状結構難しいと思う。いや、悪いのではなくて、単純に難しい。

多様は善的なLinux wayはkernelなんかではいいかもしれないが、コンシューマレベルのUIではやはり難があるし、様々な面で複雑になりつつあって、手を出しにくくなっている。今の状況では、経験があるUnix系のエンジニアがMacOSXにスイッチするのもわかる気がする。

Windowsは悪貨は良貨を駆逐する理論で当然シェアトップなのはいいとして、やはりMacOSXなどと比べてUIの統一性はかなり重要ポイント。いっそのこと、いい悪いは別にして、Gnomeに統一して、みんなでつつくのがいいのでは。policyに多様性がありすぎるのは、結局力を分散してしまうだけ。ディストリビューションもせいぜい2-3+携帯と組み込みで十分かと。

国内でメーカ製のLinux搭載UMPCや低価格Desktopが発売されるのは当分無理だろうなー。残念ですが。

2008/07/02

なんだかデジャブ?携帯電話向けLinux団体が統合

なんだか、デジャブを見ているような携帯電話向けLinuxの世界。

携帯電話向けLinux推進の2団体が統合、プラットフォーム統一へ - ニ

かつてUnixの世界でもめもめとなって統合した。
結果ちょっと斜め下から出てきたLinuxが全てをゲットしていった。
残っているのはSolarisと、これもまた斜めから出てきたMacOSXか。

携帯の世界はもっと厳しそう。このままでは携帯LinuxがNokiaを越える日はこないかも。
強力なリーダーシップをどこかが取らないと無理だと思うけど
そんな会社はどこにあるんだろう。
当分NokiaとiPhoneとWMなのかな。

2008/06/25

ノートもPC冷やせる冷蔵庫式冷却技術

チラ読みですが、冷蔵庫の冷却原理である断熱膨張を利用した冷却技術だそうです。

TG Daily - Building a refrigerator for your laptop

冷却には液体を使い、サイズはデスクトップはもちろん、ノートPCにもコインサイズの振動版を使って搭載できるとのこと。

こういう研究自体は新しいものではなさげですが、ファンより低消費電力にできるもんなのでしょうか?

でも外部に向けて何らかの放熱も必要なわけで、ノートPCの後部に放熱フィンとかあったら近未来的デザインでおもしろいかも。

2008/06/18

236Wも食うのか!GeForce GTX280

最強だかなんだか知らないですが、フルパワーで3Dをレンダリングすると236Wもの電力を消費するそうです。待機時でも25Wも消費するとのこと。普通にそこそこのPC丸ごと一台分以上。ASUS EEEPCなら15台も駆動できる電力。(待機時ですらEEEPCを越えている)

最強のDX10 GPU「GeForce GTX280」登場!

最近ではすっかりチップセット内蔵グラフィックだけで十分満足している自分としては、かなり理解の範疇を超えたパワー。これがゲームに浪費されるというのももったいない。

このグリーンの時代にこんな大パワーなグラボ必要なんでしょうかねえ。省電力、動画サポートと大画面サポート、そこそこの3D能力があったらいいんでは。ゲームメーカもなんか考えろよー。NVidiaは他社ローエンドの性能アップで苦労しているようですが、いっそAMDとくっついたらどうでしょうねえ。

なかなか粋なことしますね。Microsoft Cake 2.0 for Firefox 3

MSのIE開発チームがFirefox3のリリースを祝ってモジラの開発チームにケーキを送ったそうです。

Mozilla Links 日本語版: 甘ーいプラグイン: Microsoft Cake 2.0 for Firefox 3

Firefox2の時にも送っていたようで、素晴らしい。OSバンドルでNo1を保っているとはいえIEもかなり複雑なソフト。お互い苦労はよくわかるんでしょうね。

私はほとんどIEを使っていないのですが、IE8はだいぶ標準準拠が良くなってるそうです。いろいろしがらみはあるでしょうが、 MSもオープン化の波は避けれない。お互い切磋琢磨していい製品を期待してます。

2008/06/13

ハンガリアン記法って二種類なのか

僕も知らなかったのだが、かの悪名高きハンガリアン記法には二種類あるらしい。
一つはシステムハンガリアン、もう一つはアプリケーションハンガリアンというそうである。

システムハンガリアンが、おそらく全ての非MSプログラマの侮蔑を受けている記法である。なにせ型情報を変数名にくっつけてしまおうという、アホそのものの記法だからだ。
もちろん可読性が低いだけではない。コードを書いた・読んだ人間が私は変数の型すら覚えることが出来ない間抜けであると宣言しているようなものだ。他の人間が書いたものでも同じである。ツールで保証でもしない限りこんなルールを守れるはずはない。

これに対し、アプリケーションハンガリアン記法というのは、変数の論理的な側面からその情報を変数に付加しようという考え方である。これは要するにかつてのFortranがi,jなどの変数が必ず整数型を示していたような話をルール化しようというわけである。これが元々のハンガリアン記法だそうだ。

こういう話なら私は全く賛成だ。少し話しは違うようだが、かつてオブジェクト指向の黎明期、その思想などがどこから来たのだろうか?そしてそれ以前のプログラマはどうしていたのだろうか?実は、ごく自然にこれに近いことを行っていたのである。それをルール化し、言語機能に盛り込んでいったものがオブジェクト指向言語の始まりだ。

アプリケーションハンガリアン記法であるが、これにも100%賛成出来るものでもないのだが、実はすでに経験を積んだプログラマは近いことをやっているのである。

わかりやすそうな例でいえばi, j, kなどという変数だ。i,j,kは普通の神経のプログラマなら間違ってもこれをグローバル名にしたり、複雑なクラスや構造体のポインタを入れたりはしない。

間違ったコードは間違って見えるようにする - The Joel on Software Translation Project

上の文章は共感を覚えるところはないではない。目的とするところ、手段は間違っていない。しかしその前提が少し間違っているのである。つまりC++で変数iが何を意味するかわからない。そんな言語機能を使ってしまうことに問題がある。という以前に変数iはローカルの整数型であるように使うことこそが必要なことだ。もちろんこの記事を書いた人はもっと複雑な話のことを話しているのだろうが。

2008/05/29

2008/05/26

なんかおかしいと思わない?新しい世界へ、こんにちは

なんだか各メーカの発売しているマシンにことごとくXPダウングレードだのなんだのと書いてあるわ、あまつさえ、"XPが買える最後のチャンス"などと大手メーカ直販サイトに書いてあったり。

こんな誰も望んでないOSを押し付けるメーカが市場原理に則って商売しているとは思えない。
言わずもがなであるが現時点で商業的なライバルがいないという独占状態があればでこそである。

普通の商売ならとっくに誰も買わなくなっている。

このおかしな状況と、少なくともホームユースにおいて、Linuxもかなりいい線になってきていること、MacだってWindowsなんかよりずっと使いやすいこと、ビジネスユースにおいても某電工のようにOpenOfficeで十分いけるのである。今やWindowsでないといけない必要性が薄れていること、を、これから買う方、購買の決定権のある方に真面目に考えてみて欲しい。

Windowsのソフトは種類が多いというが、使えるソフトは一握りである。そして"使える"と言われるレベルの高いソフトの数や種類であればLinuxやMacでも遜色がない以上であるし、意外にLinuxやMacに対応した商業ソフトも多いものである。

"使い慣れた"、"ソフトが多い"と思い込まされている洗練とは程遠い世界から、GeekyなLinux、洗練されたMacの世界へようこそ。

2008/05/21

Ubuntuレタス!

ちょっと笑ってしまった。



-- LinuxはまだWindowsほど一般に普及していないといわれている、でもこれからは日々のダイエットに取り入れることが出来るよ。

だそうです。確かにUbuntuだ。

2008/05/16

むむっと思ったら。OLPCどうなるんだろう

techcrunchにこんな記事が出ていた。タイトルはおそらく筆者の期待通り僕の目を引いた。

世界の貧しい子どもたちは、もうLinuxで苦労しなくてもよくなる

個人的にWindows/Linux/Macを使用中だが、メインのアプリは同じ。FirefoxとThunderbirdとOOとVLCと...
。すべてマルチプラットフォームなもの。もちろんそれぞれのネイティブのソフトも使ってますが。
仕事ではまた違ってくるし、全面否定する気もないが、Windowsはソフトが多いという神話を信じている人はその中のどれくらいのソフトを使ってるのだろうか。あえていうとWindows向けのソフトの99%はゴミだ。しかもその多くは有料だったりもして。

Windowsの必要性は(公私ともに)激減している。Webアプリも充実してきているのもあってWindowsはアプリのランチャーとしての地位すら危うくなるのはそう遠くないだろう。MSさん。ギブアップ前に純正Wine(LinuxやMacosで走るMS互換環境)でも作ってください。

2008/04/20

統合チップの消費電力比較 780G/GF8200/G35

最近ではすっかり実用的に十分な性能を持っているグラフィック統合チップセットですが、その消費電力比較。

AnandTech: IGP Power Consumption - 780G, GF8200, and G35

意外なほどすばらしいのはGF8200。かなり消費電力が低いという評判の780Gを抑えて最小の電力で動作している模様。

24/7なマシンではパワーももちろんですが消費電力は気になります。消費電力が低いと発熱や音も小さくできて1石3鳥くらいなメリットがあるものですよね。サブマシンは4850+780Gにしようかと思っていましたがちょっと考えを改めました。

GF8200は性能については4gamerの記事を見ると今ひとつの模様ですが、ゲームやらないとなると電力消費が低いほうがうれしい。こっちの記事でも少しだけGF8200の消費電力が低そうだけど上の記事ほど差がないですね。

GeForce 8200チップセットの3DパフォーマンスをAMD 780Gと比較する

最初の記事のテストでわかるのはインテルの下位CPUのポリシーがあかんということ。本来下位CPUほど消費電力に対する機能を強化して欲しいものですが、インテルの場合以前より下位CPUでは消費電力低減機能をOFFにしています。玉数も出る訳だしどうせ機能的にはCPUに入っているわけだし有効にしたら世界中で考えると発電所一個分くらいの電力低減できるんじゃないだろうか。

記事の結びにもあるように10W程度の違いは月間に直しても数百円以内の差しか出ないわけですが同じ使うなら少ないほうがいいですよね。絶対的な性能ではIntelに追いつけないAMDですが、Webやメールやワープロなんていう一般ユース中心のデスクトップという分野ではなかなかいい選択肢なんではないでしょうか。

2008/04/11

Windows Vistaのソースコードらしい笑

めっちゃdiggされていたのでメモ。
Windows Vista様のソースコードらしい。

10gidzr.jpg

画像が読みにくければクリックすると読みやすくなります。
実装はC++と思われる言語で行われており
コード中BSODは"Blue Screen Of Death"。いわゆるブルースクリーンのこと。
あと最後のreturn文はWindowsXPやOfficeとの共通コードか。

2008/04/07

Windows7ですか。。。

モジューラなデザインと称されるWindows7とMSの戦略、プライシングについての記事。

Why modular Windows will suck for Microsoft and suck for you

なんていうか、ローエンドのOS販売ではLinuxに勝ち目はあまりありそうにないMSですが、特に家庭向けにはもうメリットがほとんどなさそうです。

サーバ向けもメリットを出すのが難しくなってきて、今までの商売ではかなりきつそうです。

かつてのIBMのごとく、方向転換が必要だと思いますが、そのワンステップでしょうね。今の子供が大人になるくらいの時期には、普通に単なる大手ベンダーの一つになっているだろうことを考えつつ。

2008/04/03

OpenBlockSが海外で発売らしいので応援

日本ではだいぶ前から売られてたPlatHomeのOpenBlockSが海外進出だそうで、おめでたいのでメモ。

Low-power, Linux-based micro-server ships

使ったことがありますがコンパクト省電力で拡張性や使い勝手もなかなかいい感じです。
ただ一つ、値段を除いては。
正直いうと$200以下なら爆発?とはいわないまでももっともっと売れそうなんですが。

2008/03/31

auが通信方式をドコモ、ソフトバンク同じ方式にするらしい

今までDocomoとsoftbankの端末では互換性がありましたが、AUだけ別方式。
現状では電波のエリアその他で何かとメリットもあるのですが、次世代では機種変更無しで
キャリアが移れるようになるとのこと。

[N] au、通信方式をドコモ、ソフトバンクと合流へ

というか、やっと健康的な市場となりそうな予感。
海外メーカも参入しやすくなるし、キャリア縛りの変なサービスとかも減るだろうし、
iPhoneなんかも参入しやすくなるのかな?
端末メーカもそれぞれ個性が出しやすくなるし、
どうも日本のメーカが苦手な中長期的な製品ライン作りを進めて欲しいです。

2008/03/30

128Kbpsと320Kbpsのmp3聞き比べ

なかなか面白いものを発見。
128Kbps等の中程度のビットレートの圧縮音源と高ビットレートの圧縮音源の差。

mp3 or not - Don't you hear it?

個人的に圧縮率を決めるのに、実際に聞き比べたことがあって、
そこそこのヘッドフォンを使い、CDと128kbpsのmp3ではやはり差があった。
128kbpsでは高域の周波数をカットされる可能性があるのでやはり差はあるのでは。

192kbpsのAACとCDでは微妙に差はあるもののほぼ差を感じなかった。
実際音源次第で64kbpsでも結構聞けたりする。
もっといいオーディオ機器を使えば差はでるのかもしれないが、
私の耳で違いを感じるかどうかは微妙。なので192kbpsで使用中。

2008/03/17

Full VersionのHotmailをLinuxから使う方法

んーと、まあ競合製品を使えなくするっていうのは当然というか、Microsoftにも共感するところではありますが、とりあえずUserAgentSwitcherでごまかせば使えるらしいということで。

How to use Live Hotmail Full Version With Linux

自動で接続先によってUAを切り替えるような拡張機能があったらいいかも。

Unixの怪談(笑

binとかetcをrmで消してしまったUnixシステムを復旧するまでの話。

最近の個人ユース向けに作られていてUSBメモリとかCDドライブからちょこっと起動できるLinuxや*BSDのシステムからは考えられないくらい昔のUnixは貴重なものでした。システムは高価なので一人一台というわけには行かず、複数人でログインして使用していて、誰かがコンパイルを始めるといきなりレスポンスが落ちたり、gnu emacsなんて巨大なソフトは走るだけでメインメモリを占有してしまったりしてました。
当然そんなシステムなのでインストールするだけでもそれなりに知識や経験が必要。テープからミニルートを起動して。。。ヘッドやシリンダを意識しながらパーティションを切って。。。なんて一日仕事でした。

*THE* classic Unix horror story | WSU Linux Users Group

にしてもさすがに/devや/binは消したことないですな。
この時代のハックはバイナリハックの匂いがぷんぷんでいいですね。

2008/03/12

FreeBSD 7の性能のプレゼン

昔世話になったFreeBSD。Version 2辺りから使い出して最終的にLinuxに移行したのだけど、最新リリース7での性能とかの資料。

とても興味深いのは後半の他のシステムとの比較。さすがに大きなメンテの後だけあってかなりいい性能な模様。SMPでMySQL, Postgresqlを使ったベンチマークの結果。FreeBSD/NetBSD/Linux等をテストしており、CPU数が4を越えた辺りからのパフォーマンスがリニアに延びているのがFreeBSDだけという結果となっている。

まあ、当然いい結果だけを残しているとは思うものの、コードベースが大きくなってなかなか大手術がしにくくなっているLinuxと比べるとやりやすいのかもしれない。

2008/03/09

RubyInlineなんていうものが。さらにはjrubyでも使えるのか

Rubyのプログラム中にC言語を混ぜて使うことが出来るらしい。
そんなに新しいものでもないようですが。
なんとなくObjective Cみたい。

- RubyInline

とおもったら、なんとJRuby (Javaで書かれたRuby)でも使えるそうな。

- Headius: RubyInline for JRuby? Easy!

rubyもjrubyもすげえです。

ところでrubyのスレッドモデルは組込みなんかで使われるリアルタイム系の制御には向いていないのですが、このInlineを使って他のリアルタイムタスクと通信できたりなんかすると面白いかもしれませんな。

2008/02/24

Microsoftの技術情報公開

各所で触れられていますが、Microsoft社が技術情報を原則無償での公開を決めたようです。これはこれでとても有用かとは思うのですが、気になるのは条件。

NIKKEI NET(日経ネット):米マイクロソフト、主要ソフト技術情報を原則無償で公開

正式なライセンスを読んだわけではないのですが、各報道によると"非営利目的"について、利用可能という条件が非常に気になります。

この技術情報を元にソフトを開発した場合、これがLinuxのディストリビューションに含まれるとライセンス上の問題は発生しないのか?という疑問です。

Linuxディストリビューションは基本的に無償のものが多いとはいえ、RedHatやSuSE、組込み向けのMontavistaなど主要なLinuxの大半は商用利用に当たるのでは。GPLやBSDライセンスなど多くのオープンソース向けライセンスでは販売を禁止していないためこういった用途でも全く問題はありません。

が、ソフトのライセンス上は大丈夫でも利用した情報にMSの公開情報が含まれると話が非常にややこしくなりそうです。例えばsambaやNTFSのモジュールの開発にこの情報を利用したら、果たして現行のディストリビューションに含むことが出来るのか?それとも商用Linuxの場合、有償部分はサポートや自社開発ソフト部分だけだから大丈夫ということか?

なんだかPoison Needleを打ち込まれたような気がするのは私だけでしょうか。

MS社は未だ業界に支配的な影響力を持つ企業ですが、その歴史的な存在意義は数年前に終えたと思います。今後はいい落ち先を求めるのが吉では。

2008/02/17

なんとなくSilverthrneってPentium4の再来か?

Intelの新しいUMPC向けCPUの解説記事なのだが、

後藤弘茂のWeekly海外ニュース SilverthrneのパフォーマンスはDothan以上

シンプルな構造で高クロックなCPUで高性能をねらい、マルチスレッド性能はHTでまかなう。
何となくこの記事を読んでいて思ったのが。。。
それってPentium4やん!であった。

個人的に組み込みプロセッサは多少複雑でも1Ghzまでのクロックに収まって
後はマルチコアかなーと思っており、実際他の組み込み向けCPUメーカはそういう感じです。
後はビデオやオーディオなんかの専用ハードウェアなんかを取り込んで、という感じか。

まあUMPCはインテルの夢みたいなもんだから、いわゆる組み込みと比べてしまうとアレですが、業務用のシステムでも動画欲しいとフラッシュとか言われると困るので、やっぱりPCと同じソフトが動くのはとても楽です。
省電力で速いx86が出来ること自体は歓迎なのですが。

ほげ言語の話

プログラマが使うプログラム言語についてのLisp屋さんからの視点で鋭く分析した文章。

Beating the Averages (和訳)

個人的に、いわゆるプログラマという人種で、わずか数個の言語しか知らない人、特にLisp,SmallTalk,Cの3つの言語の洗礼を受けていない人間は基本的に信用してない。今ならRuby, Java, Python, Perlなんかも入れてもいい。出来れば機械語(アセンブラ)の洗礼も受けていて欲しい(組み込み屋なんで)

理由は真剣にプログラムというものの本質に関して取り組んだことがないと思うからだ。こういった複数の言語を理解していることは、プログラマの本質的な能力に対して大きな要素となりうる。普通に上に挙げた7(8)言語くらいはまあ使えるよ、とかいうレベルであって欲しい。

プログラム言語に関して真剣に取り組まなかった人の作るプログラムは、表面上は動作するのだが、やはり本質的な理解を欠くことが多い。人のタイプがわかるといった方がいいのかもしれない。

良いプログラマは手抜きで怠け者で、それでいて几帳面で勤勉である。本質に関する部分に対してはとても真面目で手間を惜しまない。実現される結果はある意味、手抜きでもいい。いや語弊があるかもしれないので言い直すと、結果のものを良くするために、結果に見える部分以外の所、フレームワークといわれるところであったりミドルウェアといわれる部分であったり、ライブラリという部分であったり、またはもっと下位の部分であったりに力を入れる。その上の部分は自然と付いてくるものである。

良い言語をマスターしている人は、これを自然と行っていく。それは言語の持つ力、もちろんそのライブラリ?にも影響を受ける。特に某M*のものしか知らない人はとても不幸だ。プログラム言語の持つ力はその人のソフトウェアを構成する方法論に強く影響する。複数の言語をちゃんとマスターしている人は、多かれ少なかれ、それらの言語から学び、得たものを使う。その善し悪しは重大である。

まあこの記事でLispの優位性を語ってるマクロであるが、私見ではこれはソフトウェアの真ん中から下の方を支えてくれる仕組みで、アプリケーションをわかりやすくもわかりにくくもしてくれる諸刃の剣である。おそらくちゃんと学んでいない人にとっては理解するのに教科書から始めねばならないかもしれない。

とりあえず、全てのプログラマには一度Lisp, SmallTalkを見て欲しいと思う。その結果実務には選択しないだろうが、理解する前と後ではだいぶ世界が変わるに違いない。(というか、ちゃんと理解するための勉強は、文法やライブラリの使い方の本だけでは無理ですから)

2008/02/14

NVIDIAがAMDを買う!?

実現すればかなり面白いことになりそうな記事。
売り上げ好調なNVIDIAが経営不振のAMDを買ってしまうかもという話です。

eetimes.jp 経営不振にあえぐAMD社、 NVIDIA社が買収か(2008/02/14)

IntelのCPUが絶好調なのに対し、性能面で大きく水をあけられつつあるAMD。
まあCPU事業だけではないでしょうが、このまま行くとPCのCPUは実質Intelだけになってしまいます。
やはり競争がないと。

NVIDIAがAMDを買う=ATIも買っちゃう=主要グラフィックプロセッサをNVIDIA+AMDが押さえることになりますね。
単純ではないでしょうが、NVIDIAのプロセッサ内蔵のAMD CPUなんて想像したらかなり楽しいことになりそうです。

2008/02/13

ダウングレード不要のjailbreak。ZiPhone

これは素晴らしい。

ZiPhone: jailbreak any version iPhone out of the box, including 1.1.3 - Engadget

試していませんが、元ファイルに細工するようで、ダウングレード不要だそうです。
これで簡単にjailbreak出来ますね。

近々公式SDKも出る予定のようですが制約次第でjailbreak熱は下がらないような気も。
怪しげなソフト、例えばエミュレータは今ひとつ遊べなかったのですが、
シェルなんかが使えないならやっぱりjailbreakは必要かな。

2008/02/11

TrendMicroがCramAVを使っているサーバ会社に特許違反申し立て

かなり気になる記事。疲れ気味なので全文きっちり読んでないのですが、アンチウィルスのメーカ、トレンドマイクロがオープンソースのアンチウィルスソフトClamAVを利用したサーバを販売しているBarracuda Networksを特許侵害の提訴を行っているそうです。

スラッシュドット・ジャパン | 広がりそうなClamAVの特許侵害問題
Linux.com :: Trend Micro patent claim provokes FOSS community, leads to boycott

詳細は読んでいないので詳しいことはいえませんが、スラドを見る限りこの会社の売っているアプライアンス製品の使っているプロクシ形式のスキャナが特許に引っかかるようですね。正直こんなのでも特許とれるんだって感じですね。

クライアントユースでは最近ではオープンソースや個人利用フリーとか、買っても安価なアンチウィルスソフトが増えてきたので、高価なトレンドマイクロの製品でなくても別に困らない状況ですよね。その中でもサーバで動作するClamAVは私のところのサーバにもインストールしておりかなり重宝しています。

毎年年末のソフト売り上げトップ10の半分を占めるセキュリティ製品を見ながら、バカらしいを通り越して、あきれていたのですが、これでまた一つ買う理由が減りましたね。

ついでにサーバでは使えないものの、フリーなセキュリティソフトのリンクを。

- AVG - Vista対応セキュリティソフト 日本語版 - AVG Anti-Virus Free Edition
- avast! アンチウイルス ソフトウェア - ALWIL Software がコンピュータウイルス, ワーム, トロイの木馬から保護
- Free Antivirus for Windows - Open source GPL virus scanner

2008/01/28

Palmユーザの嘆き

多くをコメントすることは余り意味がないエントリ。

全く同感でございます。

私に追加させていただけるならば。

たとえLinuxを採用しようとも...アプリ入れれなけりゃただの携帯。
たとえアプリがインストールできようとも...WindowsMobileじゃあただのゴミ。

希望のiPhoneはDocomoらしいのが心配。こんだけサクサクjailbreakされてる状況では発売は夏以降か。

2008/01/27

『OS X』が走る『Macintosh 512K』 | WIRED VISION

これ欲しい!個人的に結構インパクトのある写真ですね。
捨てられずにホコリをかぶっている我がSE/30でも出来ないかな?

『OS X』が走る『Macintosh 512K』 | WIRED VISION

それにしても昔のMacのデザインはやはり秀逸だなあと思います。
昔SE/30でBSD とX Windowを走らせたことがありましたが、正直イマイチでした。
同じUnix系OSとは思えませんね。やはりMacOS Xの方が似合います。

2008/01/23

内心待ってたiPhone/iPod touchのSNES

iPod touchの活用度が低かったので内心少し待っていたモノ。

iPhone/iPod touchにスーパーファミコンエミュレータ - Engadget Japanese

これでアドエスの存在価値がさらに低くなってしまう。。。
どうせ移動中の暇つぶし程度ですが、それならDS持っているので、普通にそっちで遊べばいいんですが。
R4とか怪しいアイテムも一応持ってるし。

2008/01/16

おっと、SunがMySQLを買収

OpenSourceデータベースソフトウェアの中でおそらく最も普及していると思われるMySQL。私もWebアプリの運用でお世話になってます。Oracleが何度かアプローチをしても売らなかったという話のMySQL。とうとうというかSunが買ったようです。

Sun Microsystems Announces Agreement to Acquire MySQL, Developer of the World's Most Popular Open Source Database

買収額はBillon Doller!1000億ですか。えらい金額ですね。
まあOracleに買われちゃうよりずっといいかもです。
後はSunがどう生かすつもりなのかが気になります。
今後も今まで通り、いや以上に発展を願いつつ。

2008/01/14

OpenSourceのアンチスパムソフトの記事メモ

OpenSourceなAnti Mail Spamソフトの紹介のメモ。

iTWire -- Open source brings a spam-free lunch

Symantecの製品と対比して、SpamAssassinとASSPの紹介。

ちなみにうちではSpamAssassinとDNSBL、国別フィルタリング、Anti VirusのClamAV、GrayListingの併用をしています。
さらにはThunderBirdのスパムフィルタが効いているはず。
これでほとんどのスパムは弾けてますが、やはり日に1-2通はInboxに残ります。

他にGmailの転送機能を利用したフィルタという方法もありますが、これはまだやっていません。
Gmailのスパムフィルタはかなり優秀ですが、やはり誤認識もありますし、数日に一通くらいはInboxに残ってますね。

まあ実質ほとんど無視できる程度とはいえ100%の方法ってないんですよねえ。

2008/01/08

『Office SP3』の古いフォーマット排除問題、MSが謝罪 | WIRED VISION

なかなか笑う展開になってしまった。早速謝罪&対策ツールが発表だそうです。

『Office SP3』の古いフォーマット排除問題、MSが謝罪 | WIRED VISION

記事内にあるように"古いフォーマットの処理コードが近年の彼らが書いているコードより安全性が低い"等と言われても、じゃあ書き直せよ。と思ってしまう。根本的なフォーマットの問題もあるかも知れないが、どっちにしてもおかしい話である。

彼らはインフラを提供する企業。その自覚を持っていないとは言わないが、やはり今回は大失敗であろう。

まあ、個人的にOfficeとWindowsのシェアが減ることで、選択肢というものが生まれる。歓迎なのだが。

2008/01/07

Linuxコマンドラインのチートシート

LinuxやUnix系のOSにビギナーな方に便利なコマンドラインのチートシート。
慣れている方もざっと読んでみると、意外な発見があるかもしれません。

Linux Commands Line

結構様々なコマンドが並んでいます。
proc系なんかもまとめてあると便利ですね。

Office 2003 SP3で古いOfficeのドキュメントが読めなくなる!?

なんだそれって感じの情報。Office 2003 SP3で古いDOCなんかが読めなくなるとのこと。

『Office 2003 SP3』の「古いフォーマット排除」問題 | WIRED VISION

Microsoftが互換性をなくしちゃったらどうにもなんないのでは。。。。
OpenOfficeの方が互換性高いなんてことになりそうな予感ですな。

セキュリティがどうとか理由をつけているようだが、まあねえ。
なんだかVistaから始まって迷走を感じますね。
Low-EndなデスクトップやノートからLinuxもせめてきてますしね。